![]() Pick feed method in rotary member profiling
专利摘要:
公开号:WO1988006506A1 申请号:PCT/JP1988/000218 申请日:1988-02-29 公开日:1988-09-07 发明作者:Hitoshi Matsuura 申请人:Fanuc Ltd; IPC主号:B23Q35-00
专利说明:
[0001] _ _ 明 細 書 [0002] 回転体な ら ぃ に ぉけ る ピッ ク フ ィ ー ド方法 [0003] 技術分野 [0004] 本発明は 回転体な ら ぃに ぉけ る ピッ ク フ ィ 一 ド方法に 係 り 、 特に 回転方向に 1 本の リ ミ ッ ト を張 っ て ぉ く だけ で正確に 1 回転毎に ピッ ク フ ィ ー ド を実行す る こ と がで き る ピッ ク フ ィ 一 ド方法に閧す る 。 [0005] 背景技術 [0006] な ら ぃ制御に ぉ ぃて 、 表面な ら ぃ方法は第 6 図に示す ょ ぅ に ス タ ィ ラ ス S T を送 り 軸で ぁ る X軸方向に な ら ぃ 領域で ぁ る Χ ^〜 Χ 2の範囲内で移動 さ せ る と 共に 、 モ デ ル M D L の彤状に応 じ て な ら ぃ軸で ぁ る Z軸方向に上下 さ せ、 結果的に ス タ ィ ラ ス を し て モ デル M D L を な ら ゎ せて図示 し な ぃ カ ッ タ で ヮ ー ク に 乇 デル形状通 り の加ェ を 施す 。 [0007] かか る 表面な ら ぃ方法に ぉ ぃ て は 、 送 り 軸 ( X軸) ょ り 上方の 乇 デル形状のみがな ら ゎれ、 ォ 一 バ ハ ン グ形状 を持っ様な モ デル を な ら ぅ こ と カ5で き な ぃ 。 [0008] と こ ろ で 、 カ ム ゃ ゴノレ フ の ク ラ ブ へ ッ ド を な ら ぃ加工 す る 場合に は 、 片面だけ は な く 表裹雨面を な ら ぃ加ェす る 必要カ Sぁ る 。 かか る 表裹両面のな ら ぃ に ぉ ぃて前述の 表面な ら ぃ方法を適用 し ょ ぅ と す る と 第 7 図に示す ょ ぅ に ス タ ィ ラ ス S T を表面な ら ぃか ら裏面な ら ぃ に移行す る 時 1 8 0 ° 回転 さ せな く て は な ら な ぃ (第 7 図点線参照) 。 し カ) し 、 ス タ ィ ラ ス を 1 8 0 ° 回転 さ せて な ら ぃ を行ゎ ^ せる構成は複雑と な り 、 好ま し く な ぃ 。 [0009] そ こ で 、 ス タ ィ ラ ス を 回転させる必要がな ぃ回転体な ら ぃ方法が提案さ れ、 実用ィ匕さ れて ぃ る 。 こ の回転体な ら ぃ方法は、 第 8 図 ( a ) ( b ) に示す ょ ぅ に 乇 デ ル M D L を所定の回転軸の回 り に回転さ せる と 共に、 モ デ ル に接触す る ス タ ィ ラ ス S T を 、 該ス タ ィ ラ ス の 中心 O s と モ デル 回転中心 O rt を結ぶ方向 ( Z 軸方向) に モ デル形状 に応じ て上下 さ せて な ら ぃ制御を行 ぅ も ので ぁ る 。 [0010] 第 8 図 ( a ) の ケ ー ス は 回転体の表面を な ら ぅ 方法で0 ぁ り 、 ( b ) は回転体の輪郭形状を な ら ぅ 方法で ぁ る 。 [0011] 以降 ( a ) 図の回転体の表面を な ら ぅ ケ ー ス にっ ぃて 述べ る が ( b ) 図の輪郭を な ら ぅ 場合も 同様で ぁ る 。 [0012] と こ ろ で 、 かか る 回転体な ら ぃにぉぃては モ デ ル M D L の 1 回転毎に ス タ ィ ラ ス S T を紙面垂直方向に所定量5 づっ ピッ ク フ ィ 一 ド さ せ る 、要がぁ る 。 周知の輪郭全周 な ら ぃ にぉ ぃて は 、 第 9 図に示す ょ ぅ に 1 本の リ ミ ッ ト 鎳 L L ' ( X軸座標値を + 1_ と す る ) を張っ て ぉけ ばス タ ィ ラ ス S T の現在位置を監視 し 、 ス タ ィ ラ ス カ 該 リ ミ ク ド線を 2 度ま た ぐ こ と に ょ り 、 渙言すれば + Xし を 2 度 ひ ま た ぐ こ と に ょ り 紙面垂直方向に ビッ ク フ ィ 一 ド をかけ て 1 周のな ら ぃ を実現して ぃ る 。 こ の ょ ぅ に 、 1 本の リ ミ ッ ト線を張っ てぉ く だけで 1 回転毎に ピッ ク フ ィ ー ド で き る 理由は 、 ス タ ィ ラ ス が 1 周す る 閭に は同ーの X座 穰値を有す る 点カ S 2 っ ( Pし , P L ' ) 存在す る か らでぁ5 る o ^ し か し 、 回転体な ら ぃ に ぉぃて 回転方向 ( 円周方向) の座標は角度で表現 さ れ、 1 周の閩に同ーの回転角度を 有す る 点は 1 っ し かな ぃ 。 し か も 、 回転方向の座標は 0 カ ら始 ま っ て 3 6 0 ° に な る と 再び 0 ° に戻 り 、 以後同様 に 0 °〜 3 6 0 ° の閭で循環表示 さ れ る 。 [0013] こ のた め 、 従来回転体な ら ぃ に ぉ ぃて 1 本の リ ミ ッ ト 線 ( 回転座標値 し ) を張 っ て ぉ き 、 現在位置 と し の 大小を判定す る だ け では 1 回転毎に ピッ ク フ ィ ー ド さ せ る 制御が困難で ぁ っ た 。 [0014] 以上か ら本発明の 目 的は 、 1 本の リ ミ ッ ト 線を 張 っ て ぉ く だ け で 、 確実に 1 回転毎に ピッ ク フ ィ ー ド さ せ る こ と がで き る 回転体な ら ぃ に ぉ け る ヒ。ッ ク フ ィ 一 ド方法を 提供す る こ と で ぁ る 。 [0015] 発明の開示 [0016] 本発明は 、 モ デル を 回転 さ せ る と 共に 、 モ デル に接触 す る ス タ ィ ラ ス を該回転中心方向に モ デル形状に応 じ て 前進ぁ る ぃ は後退 さ せ、 かっ モ デル の 1 回転毎に ス タ ィ ラ ス を モ デル 回転軸に平行な平面内で ピッ ク フ ィ ー ド さ せて な ら ぃ制御を行 ぅ 回転体な ら ぃ に ぉ け る ピッ ク フ ィ — ド方法に 闋す る 。 こ の ピッ ク フ ィ ー ド に ぉ レ、 て は 、 所 定の回転角 を有す る ポ ィ ン ト と モ デル 回転中心を結ぶ直 線に ょ り モ デル全周を 2 分 し て第 1 、 第 2 の 2 っ の領域 を生成 し 、 回転体な ら ぃ制御に ょ り ス タ ィ ラ ス が モ デル に対 し て相対的に 回転す る と き 該ス タ ィ ラ ス がぃずれの 領域に存在す る か を判別 し 、 ス タ ィ ラ ス が第 1 の領域か ら第 2 の領域に進入し た時に は ピッ ク フ ィ ー ドせず、 第 2 の領域か ら第 1 の領域へ ス タ ィ ラ ス が進入し た時ピッ ク フ ィ 一 ド を実行す る 。 [0017] 図面の簡単な説明 [0018] 第 1 図は本発明の概略説明図、 [0019] 第 2 図は本発明を実現す る 装置の ブ ロ ッ ク 図、 [0020] 第 3 図は本発明の処理の流れ図、 [0021] 第 4 図及び第 5 図は本発明にかか る処理の説明図、 第 6 図乃至第 9 図は本発明の背景説明図で ぁ る 。 [0022] 発明 を実施す る た め の最良の形態 第 1 図は本発明の概略説明図で ぁ る 。 [0023] S T は ス タ ィ ラ ス 、 M D L (点線) は モ デル 、 0 M は モ デル 回転中心、 L L ' は リ ミ ッ ト線、 P Lは リ ミ ッ ト 線を 特定す る 円周上のポ ィ ン ト 、 A I , A I は リ ミ ッ ト 線で モ デル全周を 2 分 し た時の第 1 、 第 2 領域で ぁ る 。 [0024] 所定の回転角 しで特定さ れる リ ミ ッ ト 線 L L ' ( Θ L のポ ィ ン ト P し と モ デ ル M D L の回転中 ,、 0„ を結ぶ直線) に ょ り 乇 デル全周を 2 分し て な る 2 っ の領域 Α Ι , Α Ε を想定 し 、 回転体な ら ぃ の開始時に ス タ ィ ラ ス S て がい ずれの領域に存在す る か を判別し 、 初期に存在す る領域 を第 1 の領域 Α Ι と し 、 回転体な ら ぃに ょ り ス タ ィ ラ ス S Τ がモデル M D L に対し て相対的に回転す る と き 該ス タ ィ ラ ス カ Sぃずれの領域に存在す る か を判別し 、 ス タ ィ ラ ス が第 1 の領域 か ら第 2 の領域 I に進入し た時に は ピツ ク フ ィ 一 ドせず、 該第 2 の領域 A I か ら第 1 の領 域 A I へス タ ィ ラ ス が進入 し た時 ピッ ク フ ィ 一 ド を実行 す る 。 [0025] 第 2 図は本発明を実現す る 装置の ブ π ツ ク 図、 第 3 図 は本発明の処理の流れ図、 第 4 図及び第 5 図は本発明の 処理の説明図で ぁ る 。 [0026] 第 2 図に ぉ ぃて 、 D G は変位合成回路、 C C は切替回 路、 I N D は割出回路、 A R N , A R T は速度演算回路 A D D 1 は加算器、 D C は分配回路、 D A Z , D A Y , D A Q は D A変換器、 C P U は コ ン ピ ュ ー タ 構成の制御 装置、 M E M は メ モ リ 、 K B は キ ー ボ 一 ド 、 M Z , M Y M Q は Z 軸及ぴ ピッ ク フ ィ 一 ド軸で ぁ る Y軸並びに 回転 軸で ぁ る Q軸のサ ー ボ モ 一 タ 、 D R Z , D R Y , D R Q は そ れ ぞれ Z 軸、 Y軸、 Q軸のサ 一 ボ モ 一 タ を駆動す る 駆勤回路、 P Z , P Y , P Q は位置検出器、 C Z , C Y C Q は現在位置を記億す る ァ ッ プ ダ ゥ ン カ ゥ ン タ (現 在位置 カ ゥ ン タ ) 、 T R は ト レ 一 サ へッ ド 、 S T は ス タ ィ ラ ス 、 C T は カ ッ タ 、 B L T は ぺル ト 、 W K は ヮ 一 ク . M D L は モ デ ル で ぁ る 。 尚 、 ト レ 一 サ へ ッ ド T R と カ ッ タ C T はー体に Z 軸方向及び Y軸方向 (紙面垂直方向) に移動で き る ょ ぅ に な っ て ぉ り 、 ま た 乇 デル M D L と ヮ — ク Wは べ ル ト を介 し て同一の回転を 行 ぅ ょ ぅ に な っ て い る 。 [0027] 以下、 第 2 図乃至第 5 図に従 っ て本発明方法を 説明す る o [0028] 予め 、 キ 一 ボ ー ド K B か ら ス タ ィ ラ ス S T の半径 r と - 初期状態 (第 4 図 ( A ) 参照) にぉけ る ス タ ィ ラ ス の最 下端点 と モ デル 回転中心 0 η閭の距離 R。 と 、 リ ミ ッ ト線 L L ' を特定する 角度 6 ^ を入カ し て メ モ ' J M E Mに設定 し て ぉ く 。 尚、 リ ミ ッ ト 線 L L ' に ょ り 全周が 2 分さ れ る 嗪、 ス タ ィ ラ ス S T の属す る 領域を第 1 領域 A I 、 ス タ ィ ラ ス の属さ な ぃ領域を第 2 領域 A I と す る 。 [0029] こ の状態に ぉぃて 、 モ デル M D L を 回転さ せて初期状 態位置に位置さ せ、 っぃで回転体な ら ぃ の起動をかけて ァ プ ロ 一 チ動作に ょ り ス タ ィ ラ ス S T を モ デル に接触 さ せる (第 4 図 ( A_ ) 参照) 。 [0030] ス タ ィ ラ ス S T がモ デル M D L に接触し て ァ プ ロ ー チ が終了すれば該初期状態に ぉけ る ス タ ィ ラ ス S T の回転 方向位置を示す角度 S と リ ミ ッ ト線 L L ' の回転方向位 置を示す角度 しを用 ぃて ( — ^し) を計算し 、 その符号 (正負) を隶め る ( ス テ ッ プ 1 0 0 参照) 。 [0031] っ ぃで、 符号が負な ら ば ( S— し +180) の符号を S と し て記億し ( ス テ ッ プ 1 0 2 ) 、 符号が正な ら ば ( 一 し一 1 8ひ) の符号を S と し て記億す る ( ス テ ッ プ 1 0 4 ) 。 尚、 符号 S が正の場合には ス タ ィ ラ ス S T は初期時 リ ミ ッ ト 線 L L ' か ら時計方向の領域に存在し該領域が第 1 領域 A I と な り 、 負で ぁれば リ ミ ッ ト 線 L L ' か ら反時計方 向の領域に存在し 、 該領域が第 1 領域 と な る 。 [0032] っ ぃで 、 制御装置 C P U は 0 — C と し ( ス テ ッ プ 1 0 6 ) 、 以後回転体な ら ぃ を実行す る (ス テ ッ プ 1 0 8 ) 。 尚、 こ の回転体な らぃ は以下の と く 行ゎれ る 。 すなゎ ち 、 [0033] ト レ 一 サ へ ッ ド T R (第 2 図) は 、 モ デル M D L に接 触 し て移動す る ス タ ィ ラ ス S T の三次元変位に応 じ た変 位信号 ε χ , ε γ , ε ζ を 出カ し 、 変位合成回路 D G は 、 変 位信号 ε χ , ε γ , ε ζか ら合成変位信号 s = ε " + ε " + ε を作成 し て加算器 A D D 1 に加ぇ 、 加箅器 A D D 1 は合成変位信号 ε と 基準変位信号 ε。 と の差を求め て 速 度演算回路 A R N , A R T に加ぇ 、 速度演算回路 A R N , A R T は 、 それ ぞれ法線方向速度信号 及び接線方向速 度信号 VT を求めて分配回路 D C に加ぇ る 。 [0034] 又、 切替回路 C C は 、 変位信号 ε χ ε 2 を割出回路 I N D に加ぇ 、 割出回路 I N D は変位信号 ε χ , ε ζ に基づ ぃ て変位方向信号 s i nひ, c o s aを作成し 、 分配回路 D C に 加ぇ る 。 分配回路 D C は 、 変位方向信号 s i ncr, c o sな、 法線方向速度信号 VN及び接線方向速度信号 VTか ら X軸, Ζ 軸方向の指令速度信号 vx , Vz を作成す る 。 以上は 直交座標系に ぉ け る 表面な ら ぃ制御 と 全 く 同 じ で ぁ り 周 知で ぁ る 。 [0035] ー方、 制御装置 C P U は所定のサ ン プ リ ン グ時閭 Δ T 毎に現在位置カ ゥ ン タ C Z か ら Z 軸の現在位置 Z a を読み 取 る と 共に 、 [0036] Z a — Z . → Δ Z . [0037] に ょ り 、 1 サ ン プ リ ン グ時閩 Δ T の閭 の Z 軸方向移動量 Δ Ζ . を求め る と 共に ( Z . は Δ Τ 前の時刻に ぉけ る 現在 位置) 厶 Z + 厶 Ζ ί → Δ Ζ [0038] に ょ り 、 初期位置 (第 4 図 ( Β ) 点線参照) と現位置 [0039] (第 4 図 ( Β ) 実線参照) に ぉ け る ス タ ィ ラ ス 中心 0 s の Z 軸方向変位量 Δ Ζ を演算す る 。 [0040] っ ぃで、 制御装置 C P U は次式 [0041] R0+r +厶 Z— 4 [0042] に ょ り 、 ス タ ィ ラ ス S T の 中心 0 s と モ デル の回転中心 0„閭の距離 を演算する 。 [0043] しか る 後、 制御装置 C P U は分配回路 D C か ら X軸方 向速度 Vxを読み取 り 、 前記求めた距離 と 速度成分 vx を用 ぃて該水平速度 vxに応じ た モ デル の回転速度 wを次 式 に ょ ) 求めて 出カす る 。 [0044] D A変換器 D A Z, D A Q は そ れぞれ Z 軸速度成分 Vz 角速度 Wを ァ ナ ロ グ の速度指令電圧に変換し て駆動回路 D R Z , D R Qに入カ し 、 対応のサ 一 ボ モ 一タ M Z , M Q を 回転さ せる 。 これに ょ り 、 モ デル M D L が回転する と 共に ス タ ィ ラ ス S T が Z 方向に移動し 、 同様に ヮ 一 ク W Kがモ デル とー体に回転す る と 共に カ ッ タ C T がス タ ィ ラ ス と ー体に移動し て ヮ 一 ク に モ デル形状通 り の加ェ が施さ れ る 。 [0045] 以上が、 ピッ ク フ ィ 一 ド制御を含めな ぃ塲合の回転体 な ら ぃ制御で ぁ る が-、 実際にはかか る制御 と並行して第 3 図に示すス テ ッ プ 1 1 0 以降の ピツ ク フ ィ 一 ド制御が g 実行 さ れ る 。 尚、 以下で はゎか り ゃす く す る た め に 乇 デ ル M D L が停止 し 、 ス タ ィ ラ ス S L が モ デル に対 し て 回 転す る も の と し て説明す る 。 [0046] ァ プ ロ 一 チ後に ス テ ッ プ 1 0 8 に ぉ ぃて 回転体な ら ぃ が開始す る と 、 制御装置 C P U は所定時閭每に ス タ ィ ラ ス の回転方向位置 ^ を現在位置 カ ゥ ン タ C Q か ら読み取 っ て Θ— θ を演算 し て そ の符号の正負を判別 し ( ス テ ッ プ 1 1 0 ) 、 符号が負な ら ば ( 一 ^-180) の符号を S ' と し ( ス テ ッ プ 1 1 2 ) 、 符号が正な ら ば ( 一(^—180) の符号を S ' と す る ( ス テ ッ プ 1 1 4 ) 。 尚、 符号 S ' が正の塲合に は ス タ ィ ラ ス S Τ は第 1 領域 A I に存在 し 、 負で ぁれば第 2 領域 A H に存在す る 。 た と ぇ ば、 [0047] (i) 0 ≤ <9 < しに ぉ ぃ て は (第 5 図 ( A ) 参照) 、 (^― は負 と な り 従 っ て ( ー 80) の演算が行ゎれ、 そ の符号が正 と な り ( S ' =正) 、 [0048] (ii) ( L+18 O) ≤0<36 Oに ぉ ぃて は (第 5 図 ( B ) 参照) 、 (^ー し) は正 と な り 従 っ て ( — 0^—180) の演算が行ゎ れ、 そ の符号が正 と な り ( S ' =正) 、 [0049] (iii) 180≤ < ( +180) に ぉ ぃて は (第 5 図 ( C ) 参照) 、 {θ-e は正 と な り 従 っ て (^ー 6^—180) の演算が行ゎ れ、 そ の符号が負 と な り ( S ' -負) 、 [0050] W Sし ≤ 0 < 180に ぉ ぃて は (第 5 図 ( D ) 参照) 、 ( ー 6»し) は正 と な り 従 っ て ( ー 6»L— 180) の演算が行ゎれ、 そ の符号が負 と な る ( S ' =負) 。 [0051] っ ぃで 、 制御装置 C P U は S ^ S ' か ど ぅ か を チ ヱ ッ ク し ( ス テ タ プ 1 1 6 ) 、 「 N 0 」 で ぁれば ( S = S ' で ぁれば) ス タ ィ ラ ス S T は ま だ別の領域に進入し て ぃ な ぃ も ので ぁ る か ら ス テ ッ プ 1 0 8 以降の処理を繰 り 返 す。 [0052] しか し 、 ス テ ッ プ 1 1 6 の判定に ぉぃて 「 Y E S 」 で ぁれば ( S ≠ s ' で ぁれば) ス タ ィ ラ ス S T カ 別の領域 に進入し た も ので ぁ る カ > ら 、 カ ゥ ン ト 値 C を 1歩進す る と 共に 、 S ' → S と す る (ス テ ッ プ 1 1 8 ) 。 尚、 カ ゥ ン ト 値 C (初期値は 0 ) は歩進信号が発生す る毎に [0053] 0 → 1 - 2 → 1 - 2 → 1 → 2 · ♦ · [0054] と ぃ ぅ ょ ぅ に歩進さ れ る 。 従っ て 、 ス タ ィ ラ ス S T が リ ミ ッ ト 線 L L ' を 2 度撗切る毎に、 換言すれば初期に ス タ ィ ラ ス が存在する 領域に進入す る 毎に カ ゥ ン ト 値 C は 1 か ら 2 に変化す る 。 [0055] しか る後、 制御装置 C P U は C = 2 か ど ぅ かを チ ェッ ク し ( ス テ ッ プ 1 2 0 ) 、 C = 2 で な け ればス テ ッ プ 1 0 8 以降の処理を繰 り 返し 、 C = 2 で ぁれば Y軸方向 ( モ デル 回転軸に平 fi1な方向) に所定量 ピッ ク フ ィ 一 ド し 、 以後回転体な ら ぃが終了す る 迄ス テ ッ プ 1 0 8 以降 の処理を繰 り 返す。 [0056] 尚、 以上では初期に ス タ ィ ラ ス が存在す る第 1 領域に ス タ ィ ラ ス が進入し た時に ピッ ク フ ィ ー ドを掛け る場合 にっ ぃ て説明 し たが、 第 2 領域に進入し た時に ビッ ク フ ィ ー ド を掛け る ょ ぅ に搆成す る こ と も で き る 。 [0057] 以上本発明に ょ れば、 所定の回転角を有す る位置 と モ デル の回転中心を結ぶ直線に ょ り 全周を 2 分 し て な る 2 っ の領域 (第 1 、 第 2 領域) を生成 し 、 回転体な ら ぃ に ょ り ス タ ィ ラ ス が モ デ ル に 対 し て相対的に 回転す る と き 該ス タ ィ ラ ス がぃずれの領域に存在す る か を判別 し 、 ス タ ィ ラ ス が第 1 の領域か ら第 2 の領域に進入 し た時に は ピッ ク フ ィ 一 ドせず、 該第 2 の領域か ら第 1 の領域へス タ ィ ラ ス が進入 し た時に ピ ク ク フ ィ 一 ド を実行す る ょ ぅ に構成 し たか ら 、 1 本の リ ミ ツ ト 線を張っ て ぉ く だ け で ( 1 値の角度 し を設定 し て ぉ く だ け で ) 、 確実に 1 回転 毎に ビッ ク フ ィ 一 ド さ せ る こ と がで き る 。
权利要求:
Claims 請求の範囲 1 * モデル を 回転さ せ る と 共に、 モ デルに接触す る ス タ ィ ラ ス を該回転中心方向に モ デル形犾に応じ て前進ぁ る ぃは後退させ、 かっ モ デル の 1 回転毎にス タ ィ ラ ス を モ デル 回転軸に平行な平面内で ピッ ク フ ィ ー ド さ せて な ら ぃ制御を行 ぅ 回転体な ら ぃに ぉ け る ピッ ク フ ィ 一 ド方 法にぉ ぃて 、 所定の回転角 しを有す る位置 と前記回転中心を結ぶ リ ミ ッ ト 線に ょ り モ デル全周を 2 分し て な る第 1 、 第 2 の 2 っの領域を生成し 、 回転体な ら ぃ制御に ょ り 前記ス タ ィ ラ ス がモデル に対 し て相対的に回転す る と き 該ス タ ィ ラ ス がぃずれの領域 に存在す る か を判別し 、 ス タ ィ ラ ス が第 1 の領域か ら第 2 の領域に進入し た時 に は ピッ ク フ ィ 一 ドせず、 該第 2 の領域か ら第 1 の領域 へス タ ィ ラ ス が進入し た時 ピク ク フ ィ 一 ド を実行す る こ と を特徵 と する 回転体な ら ぃに ぉけ る ビッ ク フ ィ ー ド方 法 o ■ 2 ♦ 回転体な ら ぃ の開始時に前記ス タ ィ ラ ス がぃずれ の領域に存在す る かを判別 し 、 初期に存在す る領域を第 1 の領域 と す る こ と を特徵と す る請求の範囲第 1 項記戴 の回転体な ら ぃ にぉけ る ピッ ク フ ィ ー ド方法。 3 * 初期状態に ぉ け る ス タ ィ ラ ス の回転方向位置を示 す角度を S s 、 前記 リ ミ ッ ト 線の回転方向位置を示す角度 を ,— と す る時、 ( s— し ) の符号が負な ら ば Θ $— し + 1 8 0 ) の符号を S と し て記億し 、 β s — Θ の 符号が正な ら ば ( ^ s — ^ ^ — 1 8 0 ) の符号を S と し て 記億し 、 S の符号を第 1 領域の符号 と し 、 S の符号 と 逆 符号を第 2 の領域の符号 と す る こ と を特徵 と す る 請求の 範囲第 2 項記載の回転体な ら ぃ に ぉ け る ピツ ク フ ィ 一 ド 方法。 4 . 現時点に ぉ け る ス タ ィ ラ ス の回転方向位置を示す 角度を <9 と す る時、 ー Θ L 、 の符号が負な ら ば ( Θ — Θ L + 1 8 0 ) の符号を S ' と し 、 、 Θ — Θし、 の符号が 正な ら ば ( 0 — し 一 1 8 0 ) の符号を S ' と し 、 S ' の 符号が S の符号 と ー致し た時に ピッ ク フ ィ 一 ドす る こ と を特徵 と す る 請求の範囲第 3 項記載の回転体な ら ぃ に ぉ け る ピッ ク フ ィ ー ド方法。 5 . 現時点に ぉ け る ス タ ィ ラ ス の回転方向位置を示す 角度を と す る時、 一 Θ の符号が負な ら ば 、 Θ — Θ ^ + 1 8 0 ) の符号を S ' と し 、 ( <9 — <9し ) の符号が 正な ら ば — (9し 一 1 8 0 ) の符号を S ' と し 、 S ' の 符号が S の符号 と ー致し な く な っ た時に ピッ ク フ ィ ー ド す る こ と を特徵 と す る 請求の範囲第 3 項記載の回転体な ら ぃ に ぉ け る ビッ ク フ ィ 一 ド方法。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 Featherstone1983|Position and velocity transformations between robot end-effector coordinates and joint angles US4698777A|1987-10-06|Industrial robot circular arc control method for controlling the angle of a tool US4788481A|1988-11-29|Numerical control apparatus US4831547A|1989-05-16|Multi-joint-robot controller for enabling detection of the spatial relationship between a robot and a rotary cable EP0516862B1|1995-05-17|Apparatus for inputting multidimensional information US4617502A|1986-10-14|Method and apparatus for controlling a robot hand along a predetermined path US4659971A|1987-04-21|Robot controlling system EP0771621B1|2006-08-16|Apparatus and method for controlling a redundancy manipulator EP1810100B1|2017-01-04|Optical laser guidance system apparatus and method KR100271854B1|2000-11-15|다축기계의 3차원입체오차측정방법 JP2648738B2|1997-09-03|表面検知スタイラス用マウントおよび該マウントの使用方法 US5020001A|1991-05-28|Robot controller US5983166A|1999-11-09|Structure measurement system EP0208406B1|1993-04-07|Method of detecting and controlling work start point of robot US4680519A|1987-07-14|Recursive methods for world-to-joint transformation for a robot manipulator US3391392A|1968-07-02|Method and apparatus for pattern data processing US7251580B2|2007-07-31|Method for measuring curved surface of workpiece, program and medium thereof US3641849A|1972-02-15|Method and apparatus for calibrating the position of a tool and for gauging the dimensions of a workpiece US3757095A|1973-09-04|Numerical control system EP0588512B1|1997-04-09|Method of and apparatus for scanning the surface of a workpiece EP0081590A1|1983-06-22|Tool diameter correcting method for numerical control device EP0354561B1|1997-07-23|Automatic travelling apparatus and method JP2512099B2|1996-07-03|ロボットの動作教示方法および制御装置 JPH0736191B2|1995-04-19|構造物のグラフィック表示方法 JP4168060B2|2008-10-22|円錐状の加工面の加工を可能にした数値制御装置
同族专利:
公开号 | 公开日 JPS63216657A|1988-09-08| US4870337A|1989-09-26| DE3852544D1|1995-02-02| DE3852544T2|1995-05-04| JPH07100282B2|1995-11-01|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
1988-09-07| AK| Designated states|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): US | 1988-09-07| AL| Designated countries for regional patents|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): AT BE CH DE FR GB IT LU NL SE | 1988-10-31| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1988902223 Country of ref document: EP | 1990-03-28| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1988902223 Country of ref document: EP | 1994-12-21| WWG| Wipo information: grant in national office|Ref document number: 1988902223 Country of ref document: EP |
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 JP62/48311||1987-03-03|| JP4831187A|JPH07100282B2|1987-03-03|1987-03-03|回転体ならいにおけるピツクフイ−ド方法|EP19880902223| EP0359817B1|1987-03-03|1988-02-29|Pick feed method in rotary member profiling| DE19883852544| DE3852544D1|1987-03-03|1988-02-29|Verfahren zum kopieren einer sich drehenden schablone.| DE19883852544| DE3852544T2|1987-03-03|1988-02-29|Verfahren zum kopieren einer sich drehenden schablone.| 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|